相続税3000万円控除とは?申告が必要?計算方法と判断基準BLOG

相続税3000万円控除とは?申告が必要?計算方法と判断基準

相続税は複雑で、専門家でないと理解できないと思っていませんか?
実は、申告の必要性を知るための基本的な考え方はシンプルです。
このページでは、3000万円控除を含む相続税の基礎控除額の計算方法と、申告が必要かどうかを判断する基準について、分かりやすくご紹介します。
相続対策を考える上で、まずはこの基礎知識をしっかり押さえましょう。
それでは、早速見ていきましょう。

相続税の3000万円控除

控除額の計算方法

相続税の基礎控除額は、「3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算します。
法定相続人とは、法律で定められた相続人のことで、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などが該当します。
相続放棄をした場合でも、法定相続人の数に含めます。
養子の場合は、実子がいない場合に2人まで、実子がいる場合は1人まで法定相続人に含めることができます。
例えば、配偶者と子供が3人いる場合、法定相続人は4人となり、基礎控除額は4800万円(3000万円+600万円×4人)となります。

適用条件の確認

基礎控除額は、相続財産の総額から債務などを差し引いた後の金額に対して適用されます。
相続財産には、現金、預金、不動産、株式、生命保険金(非課税限度額を超える部分)、退職金(非課税限度額を超える部分)などが含まれます。

一方、墓地、仏壇、死亡保険金や退職金の非課税部分、そして借金などは控除対象となります。
これらの財産の評価は、専門家の知識が必要となる場合もあります。

相続税申告の必要性判定

基礎控除額の算出

まず、前述の方法で法定相続人の数を確定し、基礎控除額を計算します。
この計算には、相続財産のすべてを正確に把握することが不可欠です。
見落としがないよう、注意深くリストアップしましょう。
特に、タンス預金や名義預金、美術品、債権など、見落としがちな財産がないか確認することが重要です。
また、生前贈与があった場合は、一定期間内の贈与分が相続財産に加算される場合があります。

申告義務の有無判断

計算した基礎控除額と、相続財産の総額を比較します。
相続財産の総額が基礎控除額以下の場合は、原則として相続税の申告は不要です。
しかし、配偶者控除、小規模宅地等の特例などの税額控除の適用を受ける場合、たとえ相続税がゼロ円であっても申告が必要となることがあります。
これらの特例を利用するかどうかは、個々の状況によって異なりますので、専門家への相談も検討しましょう。

まとめ

相続税の申告の必要性は、相続財産の総額と基礎控除額の比較で判断できます。
基礎控除額は「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。
相続財産には様々なものが含まれ、正確な計算には注意が必要です。
また、税額控除の適用を受ける場合は、相続税がゼロでも申告が必要となる場合があります。
これらの点を踏まえ、自身の状況を正確に把握することが重要です。
不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
相続税の申告は、複雑な手続きを伴うため、専門家のサポートを受けることで、安心かつ効率的に手続きを進めることができます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

旭川市で不動産の売却・買取・購入など不動産にまつわることなら株式会社旭川総合宅建へ!

 

旭川総合宅建は、旭川市を中心に不動産関連サービスを提供する企業です。
設立以来、地域密着型のサービスで信頼を築いています。賃貸、売買からリノベーションまで、多岐にわたる業務でお客様の住まいに関するあらゆるニーズに応えます。
経験豊富なスタッフが、確かな専門知識でお客様をサポートします。

◎サービスメニュー

・不動産の売却や買取をお考えの方はこちら:不動産の売却・買取詳細ページ
・マイホームの購入や住まい選びをお考えの方はこちら:不動産の購入に関する詳細ページ
・販売物件一覧はこちら:販売物件一覧ページ
・賃貸物件一覧(自社所有物件)はこちら:賃貸物件一覧ページ

 

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・不動産査定無料
お電話の場合はこちら:0166-76-7191
不動産の査定依頼はこちら:お問合せ専用フォーム
AIによる即時査定ならこちら:AI即時査定ページ
メールでのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム

Fudousan Plugin Ver.6.4.0